初期症状から治療・食事まですべてがわかる やさしい腎臓病講座 » 腎臓病の治療法をわかりやすく解説 » 腎臓移植

腎臓移植

機能がかなり低下してしまった腎不全に対する治療法としては、透析治療のほかに腎臓移植という方法もあります。

腎臓移植の種類や手術の実態、受けられる基準や方法、術前・術後の注意点などについてまとめてご紹介します。

失ってしまった腎機能を回復できる唯一の治療法

前にも述べましたが、腎臓の機能は一度失ってしまうと再び元のレベルまで回復させることができません。ですから、腎臓病治療の基本は腎臓への負担を軽減させ、機能の低下をできるだけ遅らせる方法(食事療法・薬物療法など)、もしくは腎臓の機能をほかの手段で代替する治療法(人工透析)ということになります。

しかし、腎臓の機能を元の状態まで回復させることができる治療が、ひとつだけあります。それが、腎臓移植という方法です。

腎臓移植は、文字通り自分の体の中へ他人の腎臓を埋め込む方法。機能を失った腎臓を取り出し、その替わりに健康な腎臓が働いてくれるわけです。ツラい透析治療を一生続けなくてはならない腎臓病の患者さんにとっては、その負担から解放される光明のような治療法。しかし、移植手術にはそれなりのリスクが伴うことも事実です。

拒絶反応をどう抑えるかがポイント

ほかの人の腎臓を移植する際、免疫学的に一致する一卵性双生児間の移植以外は、たいてい拒絶反応が起こります。患者さんの身体が、新しい腎臓を異物と判断して排除しようとするのです。

まずは移植前に、患者さんと移植する腎臓との相性を、できるだけ合わせるように努力することが大切。体の組織の適合性を調べ、相性の良い相手を探すことから始まります。

さらに、腎臓移植を受ける患者さんの免疫力を下げておかないと、発熱やむくみ、腎臓の腫れなどを起こすことがあるそう。せっかく腎臓を移植したのに、また機能低下を起こしてしまい、透析治療に逆戻り…という結果になることもあります。

移植腎を上手く働かせるためには、拒絶反応をいかに抑えるかが重要なポイント。拒絶反応を予防するために、手術後は免疫抑制剤を使用します。カルシニューリン阻害薬である、シクロスポリンやタクロリムスといった薬に、様々な薬を組み合わせて毎日服用します。

腎臓移植の種類・方法

腎臓移植の方法には、大きく分けて2種類あります。

<生体腎移植>

人間の腎臓は左右に1つずつあり、健康な腎臓ならばどちらか1つだけでも生きていくことが可能です。そこで、健康な人の腎臓を片方取り出して腎臓病の患者さんに移植する方法が、生体腎移植。拒絶反応を抑えるために、遺伝子的に近い親子や兄弟間で移植が行われるケースが多いようです。

<献腎移植>

献腎移植とは、亡くなられた人から腎臓の提供を受けて行われる移植のこと。心臓死からの移植と、脳死からの移植があります。献腎移植を希望する方は、臓器移植ネットワークに登録して移植を待つことになります。いつ適合するドナーが現れるのか分からないので、いつでも手術が受けられるように体調を整えておかなければなりません。 

腎移植手術を受けるときは…術前・術後の注意点について

現在は生体腎移植が多いと言われています。提供の意思を示している家族などがいて、本人も腎移植を希望している患者さんなら、ほとんどの場合で移植手術を受けることが可能となっているからです。すでに腎移植は、先端医療ではなくなり一般的な治療法として普及しつつあります。

しかし、患者さんが腎臓以外に心疾患や呼吸器疾患を持っている場合は、移植を延期しなければならないケースもあります。

また、腎臓移植の手術後10?20年ほどは免疫抑制剤を常に服用しなければならないので、健康な人よりも感染症にかかりやすいというリスクがあります。移植から時間が経てば経つほどリスクは低くなってきますが、薬を服用している間は合併症に注意が必要となります。

当サイトについて

当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

私たち「食と腎臓病を
考える会について」

コンテンツ一覧

管理栄養士・健康運動指導士
宮澤かおるさん

病院で管理栄養士をしていた宮澤さんに、自宅で簡単にできるおいしい腎臓病レシピをおしえてもらいました。

もっとみる

その症状、もしかしたら腎臓病かも?

腎臓病の治療法をわかりやすく解説

腎臓病の食事療法で気をつけるべきポイントをチェック

手軽にできる腎臓病食の献立レシピ

【特集】腎臓病の食事療法をサポートする「食事宅配」を上手に活用するコツ

腎臓病の方向け食事宅配サービス一覧

腎臓病の種類別にまとめた原因や症状

腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム

腎臓病の治療~特集「人工透析」

47都道府県 地域別 人工透析ができる病院

運営者情報(食と腎臓病について考える会)