初期症状から治療・食事まですべてがわかる やさしい腎臓病講座 » 腎臓病の治療~特集「人工透析」 » 人工透析の種類【1】~血液透析 » オーバーナイト透析

オーバーナイト透析

オーバーナイト透析とは

血液透析の種類の一つであるオーバーナイト透析とは、夜間の睡眠時間を利用して行う長時間透析方法です。標準的な血液透析の1回にかかる時間は4~5時間ですが、オーバーナイト透析では睡眠中の8時間をかけて透析を行うため、十分な腎機能の代替効果が得られ、患者さんの予後も向上することが報告されています。

それでは、そんなオーバーナイト透析のメリットとデメリットを、もう少し詳しくご紹介していきましょう。

オーバーナイト透析のメリット

オーバーナイト透析を行うことによるメリットとしては、大きく分けて次の2点が挙げられています。

QOL(生活の質)が向上する

オーバーナイト透析を行う最大のメリットとされているのが、日中ではなく夜間の睡眠時間を利用して透析を行うという点です。

長時間透析法でもあるオーバーナイト透析は、1回8時間をかけて透析を行います。それにより十分な透析効果が得られますが、これを日中に行おうとすると時間的な拘束が長すぎて、日常生活に多大な支障をきたすことになり、精神的にも肉体的にも患者さんにとって大きな負担となってしまいます。

しかし、オーバーナイト透析は夜間眠っている間に行われるため、長時間行う透析であっても仕事や学業など日常生活の質を落とすことなく、透析療法を続けることが可能となります。

合併症などの改善が期待できる

オーバーナイト透析は睡眠時間である夜間の8時間を利用して行われますので、長時間透析と同じく血圧のコントロールが良好となり、心機能など体への負担も軽減できることが報告されています。その効果により、合併症の改善や薬剤の服用量を減らすことが可能になる、というメリットが得られるとされています。

オーバーナイト透析のデメリット

オーバーナイト透析のデメリットとして挙げられるのは、実はメリットであるはずの夜間に透析を行う、という点です。オーバーナイト透析は夜間、患者さんの睡眠中に行われるため、人の目が多い日中に行われる透析治療と比較して、どうしても緊急時の対応が劣ってしまうことは否めません。

また、オーバーナイト透析を実施できる施設が限られているという点も、デメリットの一つに挙げられるかと思います。

どのような人がオーバーナイト透析に適しているのか

腎臓の機能が著しく低下している深刻な腎不全を起こしている方や、一般的な血液透析では十分な効果が得られていないと感じる方、仕事や学業などに復帰し日常生活の質を向上させたいと希望している方などに適した透析方法と言えます。

オーバーナイト透析時の注意点

オーバーナイト透析はデメリットにも挙げたとおり、夜間に行われるため緊急時の対応がどうしても希薄になりがちです。ですので、透析中にそんな緊急事態を起こさないためにも、リスク管理をしっかりしなければなりません。そのため、日ごろから体重管理や食事管理ができている、合併症のコントロール状況を良好にする、といったことが重要になります。

また、睡眠中の寝返りなどで針が抜けてしまうようなことがあれば、大事故となってしまいます。オーバーナイト透析を行う時は、針が抜けるといったことが絶対にないよう、十分な対策がとれているか注意しなければなりません。

オーバーナイト透析を導入している人の声

  • 「あっという間に透析が終わった」
  • 「個室は周りが気にならないからいい!」
  • 「オーバーナイト透析ができる病院がないか、ずっと探していた。 やっと北海道にもできたのがうれしい。」
    「長時間透析をやることで、体が本当に楽になった」
  • 「味覚異常がなくなった。何を食べてもおいしい!」
  • 「アラームの音とか、針が抜けないか心配で熟睡まではできなかった」
  • 「仕事が決まった!」

※出典・http://nirenomori.jp/files/uploads/overnight01.pdf

※体験談はあくまでもひとつのケースであり、個人によって効果や状態は異なります。


<参考文献>

日本腎臓学会発作成の診療ガイドライン
https://www.jsn.or.jp/guideline/guideline.php

透析治療ガイドライン
https://www.jsdt.or.jp/dialysis/2094.html

メディプレス オーバーナイト透析
https://dialysis.medipress.jp/disease-and-cure/dialysis-basic/88

コンテンツ一覧

管理栄養士・健康運動指導士
宮澤かおるさん

病院で管理栄養士をしていた宮澤さんに、自宅で簡単にできるおいしい腎臓病レシピをおしえてもらいました。

もっとみる

その症状、もしかしたら腎臓病かも?

腎臓病の治療法をわかりやすく解説

腎臓病の食事療法で気をつけるべきポイントをチェック

手軽にできる腎臓病食の献立レシピ

【特集】腎臓病の食事療法をサポートする「食事宅配」を上手に活用するコツ

腎臓病の方向け食事宅配サービス一覧

腎臓病の種類別にまとめた原因や症状

腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム

腎臓病の治療~特集「人工透析」

47都道府県 地域別 人工透析ができる病院

運営者情報(食と腎臓病について考える会)