腎臓病と診断されたら妊娠や出産はできるのか。
母体や子どもに影響を及ぼす危険性があるのかを、Q&Aでお答えします。
腎臓を流れる血液量が増加するため、通常時より負担がかかります。
急成長する胎児のために増加する循環血液量や、心臓の送り出す血液量を処理するために、腎臓そのものも約1㎝程度大きくなります。
確かに母体の負担は大きくなりますが、病状によっては医師と相談の上、計画的に妊娠を進めて行くことで、安全に出産を迎えることができます。
腎臓移植を経て出産された方もいらっしゃいますので、腎臓を患っているからといって、妊娠を諦めてしまうことはありません。
妊娠高血圧症候群といわれるものがあります。
高血圧の症状(収縮時140mmHg以上・拡張時90mmHg以上)が妊娠20週以降・産後12週の期間に限ってあらわれる場合をさします。
高血圧と前後して蛋白尿が出ることもあるので、妊婦健診の尿検査は欠かさず受けましょう。
この病気は、妊娠した女性の約20人に1人の割合で起こりますので、けっして珍しくない病気です。
妊娠32週以降に発症することが多いのですが、32週未満で発症した場合は、重症化しやすいため注意が必要です。
重症化すると、母体に血圧の上昇と蛋白尿があらわれるだけでなく、肝臓や腎臓の機能障害や、けいれん発作がみられたり、胎盤がはがれて、胎児に酸素が届かなくなる症状(常位胎盤早期剥離)や、胎児の発育が悪くなる状態を引き起こすなど、母子共に危険な状態に陥る場合があります。
治療法としては、安静と入院が中心になりますので、少しでも異常が見られた場合には、早期の対応が必要です。
むくみに気付いた時にも、すぐに医師に相談しましょう。
どのような人が、なぜこの病気になるのかは分かっていません。
妊娠中にしかこの症状はあらわれず、出産後には症状が治まることから、胎盤で何らかの異常が起きていることが原因ではないかとも考えられていますが、とにかく妊婦さんは検診をきちんと受けて管理していくことが大切です。
ただ、もともと糖尿病・高血圧・腎臓疾患などがある人、肥満傾向の人、多胎妊娠、年齢が高い(40歳以上)妊婦さん、家族がこの病気になったことがある妊婦さんは、発症しやすい傾向にあるので注意して下さい。
前回の妊娠で、発症した人も注意が必要です。
当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。