初期症状から治療・食事まですべてがわかる やさしい腎臓病講座 » 腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム » 腎臓病食のレシピが載っているサイトや動画を教えて

腎臓病食のレシピが載っているサイトや動画を教えて

慢性腎臓病(CKD)と診断されたら、毎日の食事がすなわち治療です。医師が作成した食事療法の指示書に該当する「食事せん」に従って、毎日の献立を考えなければなりません。

食事を作る奥さんにとっても、患者本人にとっても、初めはたんぱく質制限や塩分制限をするだけでも手間がかかって大変な作業。さらにエネルギー調整や生活習慣病との合併症など、腎臓病の種類によっては気をつけなければいけないポイントが異なるのもやっかいですよね?

そこで、CKDをはじめとする腎臓病食のレシピがたくさん載っているWEBサイトや動画サイトをピックアップしてまとめてみました。献立を考えるときの参考やたんぱく調整食品、減塩食品、エネルギー調整食品などの特殊食品の活用法の参考になればと思います。

クックパッド:腎臓のレシピ

クックパッドには、一般食だけでなく腎臓病食のような特別食のレシピもたくさん載っています。いろいろなキーワードで検索できる点も便利ですよね。

食事療法や療養食というと制限ばかりが気になって食の楽しみを見失いがちですが、特殊食品を上手に取り入れながら、おいしさを重要視しているレシピは腎臓病患者のご家族にとってありがたい存在です。

サイトの特徴

  • 「腎臓のレシピ」のほか「低たんぱく減塩」「低カリウム」などさまざまなキーワードでレシピが検索できる
  • 低たんぱく食品や減塩調味料を使った簡単レシピがたくさん載っている

腎臓病食の掲載レシピ例

低カリウムレタスの中華粥
低カリウムレタスの中華粥
画像引用元:クックパッド https://cookpad.com/recipe/4058878

まつもと薬局(フロンティア店)WEBサイト:腎臓病用料理レシピ

北海道帯広市に5店舗を展開しているまつもと薬局は「北海道健康づくり支援薬局」として指定されており、地域の医療支援の基幹薬局でもあります。

そのため腎臓病食を含め食事療法のための特別食のレシピがWEB上に200種類以上公開されています。もともと低たんぱく質食品などの腎臓病用成分調整商品通販をやっているため、レシピにも具体的にどの商品を使って調理するかが書かれている点も便利。

サイトの特徴

  • レシピに書かれている成分調整食品が通販で購入できるので便利
  • まつもと薬局の管理栄養士が監修した書籍『調整食品を使った簡単レシピ~慢性腎臓病食事療法~』も購入可
  • http://matumoto.info/event/index-recipe

協和発酵キリン:CKD患者向け料理レシピ

製薬会社協和発酵キリンが運営している慢性腎臓病(CKD)のサイト内に掲載されている「慢性腎臓病(CKD)患者さんのための料理レシピ集」。

すべてのレシピは春日部嬉泉病院病態栄養部の管理栄養士が監修しているものなので、安心して参照することができます。

サイトの特徴

  • 製薬会社が運営しているWEBサイトに掲載されているため、情報の正確性は担保されている
  • 春日部嬉泉病院病態栄養部が監修している腎臓病食のレシピなので安心できる

腎臓病食の掲載レシピ例

腎臓病食レシピ例:生姜焼き
生姜焼き
画像引用元:知ろう。ふせごう。慢性腎臓病 http://www.kyowa-kirin.co.jp/ckd/recipes/r01_03_syougayaki.html

腎臓病なんでもサイト:腎臓にやさしいお料理

NPO法人腎臓サポート協会が運営している「腎臓なんでもサイト」内に掲載されている腎臓病食のレシピ集。会員登録は無料で、腎臓を守るための情報や商品情報などもメルマガで配信されます。

腎臓病食の新作レシピもメルマガで届くシステムになっていますので、季節やシーンに合わせて工夫されたレシピなどを参考にしてみてくださいね。

サイトの特徴

  • 非営利組織であるNPO法人腎臓サポート協会が運営しているWEBサイトに掲載されているので信用できる
  • レシピは医療法人寿楽会大野記念病院の管理栄養士が監修、料理のコツやアイデアは料理研究家の池上保子先生が監修
  • http://www.kidneydirections.ne.jp/kidney_info/cooking/

キユーピー:腎臓病食レシピ

腎臓病食のレシピだけでなく、食事療法の基礎知識や食事療法のポイントなど、腎臓病の患者や家族に役立つ情報が掲載されています。

低たんぱくでもおいしい献立やお正月、七夕、ハロウィンなど、シーズンイベントにあわせたレシピも紹介されています。食事療法の基礎知識のなかには、調味料類の塩分1gが計量スプーンでどれくらいを目安にすればいいのか書いてあって便利です。

サイトの特徴

  • おいしい食事と健康を考える雑誌『yells!(エールズ)』がWEB上から無料でダウンロードできる
  • 「塩分1gは減塩しょうゆ小さじ2杯」など、調味料類を量る目安や食事療法の基礎知識が載っていて便利

腎臓病食の掲載レシピ例

腎臓病食のレシピ例
たんぱく質40g・1,700kcal 夏の献立
画像引用元:キユーピー腎臓病食レシピ http://www.kewpie.co.jp/jinrecipe/menu/natsu01/index.html

家族と考える腎臓病サイト:腎援隊

製薬会社ノバルティス ファーマが運営している慢性腎臓病患者応援サイト。さまざまな専門知識が得られることはもちろんのこと、食事療法を“グルメ”という切り口で紹介しています。

レシピを考案したのは人気イタリアンレストラン「アニモ フェリーチェ」のオーナーシェフ・妻形健司さん。見た目も華やかなコース料理のイタリアンは、とても療養食には見えません。

サイトの特徴

  • イタリアンのシェフ考案コースメニューは、とても腎臓病食には見えないほどキレイでおいしそう
  • 製薬会社が運営しているため、医師や薬剤師、管理栄養士など専門家のコラムも充実している
  • 「ごほうび腎臓病食を楽しもう!」https://jinentai.com/ckd/meal_menus

特食動画(低たんぱく)など動画にも注目!

腎臓病レシピのサイトを調べていていちばん気になったのは、YouTubeにアップされている動画サイト。特に食事療法の強い味方となりそうなのが、この「特食動画」です。

低たんぱく食、介護食など目的別だけでなく、治療用特殊食品のメーカーごとに調理方法の動画がアップされています。この動画を見ればすぐにでも腎臓病食の初心者でも簡単に料理ができそうです。

サイトの特徴

  • 使用する食材や減塩調味料など、食事療法用の特殊食品を使った料理法が動画で見られる
  • 腎臓病食だけでなく、介護食や栄養素ごとのレシピ、特殊食品の上手な活用法なども動画で見ることができる

腎臓病食の掲載レシピ例


やさしくラクケア インド風キーマカレー
動画引用元:特食動画 http://www.tokushoku.com/

慢性腎臓病は生活習慣病との合併症やどこまでステージが進行しているかなどによって、食事療法における制限量などで個人差があります。

レシピを見て作ってみたいと思ったら、まずは主治医や担当してくれる管理栄養士さんに確認してみることをおすすめします。

《腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム一覧》

当サイトについて

当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

私たち「食と腎臓病を
考える会について」

コンテンツ一覧

管理栄養士・健康運動指導士
宮澤かおるさん

病院で管理栄養士をしていた宮澤さんに、自宅で簡単にできるおいしい腎臓病レシピをおしえてもらいました。

もっとみる

その症状、もしかしたら腎臓病かも?

腎臓病の治療法をわかりやすく解説

腎臓病の食事療法で気をつけるべきポイントをチェック

手軽にできる腎臓病食の献立レシピ

【特集】腎臓病の食事療法をサポートする「食事宅配」を上手に活用するコツ

腎臓病の方向け食事宅配サービス一覧

腎臓病の種類別にまとめた原因や症状

腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム

腎臓病の治療~特集「人工透析」

47都道府県 地域別 人工透析ができる病院

運営者情報(食と腎臓病について考える会)