初期症状から治療・食事まですべてがわかる やさしい腎臓病講座 » 腎臓病の種類別にまとめた原因や症状 » IgA腎症の原因と症状および対処法

IgA腎症の原因と症状および対処法

慢性糸球体腎炎の中でも30%以上を占め、日本人に最も多いとされる腎炎がIgA腎症です。

その原因や症状、治療法や予後などについて詳しく解説していきたいと思います。 

IgA腎症とはどのような病気?

IgA腎症とは、腎臓の糸球体に、体内で抗体として働く免疫グロブリンの一種、IgAというタンパクが付着してしまう慢性糸球体腎炎のことを言います。

糸球体は血液中の老廃物をろ過して尿を作る、ザルの網目のようなものなので、この部分に余計なタンパクがくっついてしまうと、詰りを起こして機能が低下してしまいます。

定期健診の尿検査などで、タンパク尿や血尿を指摘されて判明したり、感染症に架ったときに肉眼でもわかる血尿があったりして発見されるケースが多いようです。

日本人では慢性糸球体腎炎の3割がこのIgA腎症であると言われ、特に10代と40代の患者数が多いとされています。 

IgA腎症の原因とその対処法

IgA腎症はとても患者数が多い腎臓疾患ではありますが、原因についてはよくわかっていないのが現状。体内に侵入した異物に対抗するために作られる抗体が腎臓にくっついて腎炎を引き起こしていることから、細菌やウイルス感染が原因となっている説が有力です。

何らかの異物(細菌?ウイルス?)が、のどや腸などに入り、これに対抗するために免疫複合体であるIgAが過剰に作り出されることまでは分かっているのですが、原因である抗原は完全には分かっていません。最近の研究では、のど(扁桃)への慢性の感染症が関連しているのでは?と言われているそうです。

治療法は、ほかの腎臓疾患と同様に、タンパク質や塩分を控える食事療法と、運動制限、薬物治療が基本です。軽い症状の場合は抗血小板薬を投与されますが、重症の患者さんには副腎皮質ステロイドホルモン剤が使われることもあります。 

IgA腎症の予後は?

以前、IgA腎症は慢性糸球体腎炎の中でも活動性が低くて症状が軽く、予後の経過も良好であると言われていました。しかし最近では、研究が進み検査方法などが確立してくるにしたがって、必ずしも軽い病気であるとは言い切れなくなってきています。

例えば、IgA腎症を発症後20年後の経過を調べたところ、患者さんの約30~40%は腎不全となっていることが分かりました。IgA腎症を発症した当時は、活動性が低い病気であると診断されていても、定期的に検尿や血液検査、腎生検などを行って、腎臓の機能を確認しておく必要があるのです。

当サイトについて

当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

私たち「食と腎臓病を
考える会について」

コンテンツ一覧

管理栄養士・健康運動指導士
宮澤かおるさん

病院で管理栄養士をしていた宮澤さんに、自宅で簡単にできるおいしい腎臓病レシピをおしえてもらいました。

もっとみる

その症状、もしかしたら腎臓病かも?

腎臓病の治療法をわかりやすく解説

腎臓病の食事療法で気をつけるべきポイントをチェック

手軽にできる腎臓病食の献立レシピ

【特集】腎臓病の食事療法をサポートする「食事宅配」を上手に活用するコツ

腎臓病の方向け食事宅配サービス一覧

腎臓病の種類別にまとめた原因や症状

腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム

腎臓病の治療~特集「人工透析」

47都道府県 地域別 人工透析ができる病院

運営者情報(食と腎臓病について考える会)