初期症状から治療・食事まですべてがわかる やさしい腎臓病講座 » 手軽にできる腎臓病食の献立レシピ » 簡単レシピ【デザート】

簡単レシピ【デザート】

このページでは、腎臓病の方でも食べられる低たんぱく質のデザートレシピを紹介しています。

たんぱく質の摂取量が制限されると、どうしても一日の摂取カロリー(エネルギー)が不足しがちです。

低たんぱくでカロリーアップできるデザートや間食を上手に活用していきましょう。

抹茶ミルクかん

腎臓病の人向け手作り料理レシピ・抹茶ミルクかん

生クリームを加えカロリーアップできるレシピです。1食につきたんぱく質はたったの0.6gで、約100㎉のエネルギーが確保できます。

ただしすでにカリウム制限がある場合は、レシピで使用している抹茶の玉露は避けてください。
※玉露100g中に2,800mgのカリウムが含まれる

    材料・1人分

  • 水50g/粉寒天0.8g/砂糖5g/抹茶0.6g/生クリーム20g/ミント少々
  • エネルギー109kcal/たんぱく質0.6g/塩分0g/カリウム33mg/リン12mg

    作り方

  1. 鍋に水、粉寒天を加え火にかけ、混ぜながら煮る
  2. 沸騰後、粉寒天が溶けるまで約2分弱火で煮て火を止める
  3. 2に砂糖、抹茶を加えよく混ぜ合わせ、器に流し粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める
  4. 食べる直前に3に生クリームを流し、ミントを飾る

杏仁豆腐

    材料・1人分

  • 牛乳40g/寒天1g/ココナッツミルク20ml/砂糖8g/パイナップル(缶)20g
  • エネルギー106kcal/たんぱく質1.8g/塩分0g/カリウム130mg/リン49mg
  1. 鍋に粉末寒天と水を加えて、強火で火にかけ沸騰後は弱火にする。砂糖を加え2分間よく混ぜる
  2. 牛乳とココナッツミルクを合わせ、別の鍋で温める
  3. 1の粗熱がとれたら牛乳、ココナッツミルクを加え、よく混ぜ合わせる
  4. 型に流し入れ、パイナップルをのせ冷蔵庫で冷やし固める

みたらし団子

    材料・1人分

  • 白玉粉6g/上新粉20g/砂糖2g/ぬるま湯15g/しょうゆ1g/砂糖4g/水7.5g/片栗粉0.4g
  • エネルギー120kcal/たんぱく質1.7g/塩分0.1g/カリウム22mg/リン136mg
  1. 白玉粉、上新粉、砂糖、ぬるま湯を混ぜ、耳たぶくらいの堅さにこねる
  2. 蒸し器に濡れ布きんを絞って敷き、1を入れて強火で15分から20分蒸す
  3. 2が蒸しあがったら、手に水をつけてこねる。こねたら5つに分けて丸める
  4. 小鍋にしょうゆ、砂糖を入れて火にかける。煮立ったら、水にといた片栗粉を加えてとろみをつける
  5. 3をオーブントースターで焼き、4を絡める

デザートで摂取できるカロリーについて

甘いものにはたんぱく質が多く含まれているので特に洋菓子などは注意が必要ですが、一日のエネルギーをしっかり確保するためには、高カロリー低たんぱく質のデザートや食品を上手に取り入れていくとよいでしょう。

下記の表は100kcalのカロリーを摂るために必要な量の目安です。

摂取目安
植物油 10g
フレンチドレッシング 25g
生クリーム 25g
バター 15g
マヨネーズ 15g
ラード 10g

当サイトについて

当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

私たち「食と腎臓病を
考える会について」

コンテンツ一覧

管理栄養士・健康運動指導士
宮澤かおるさん

病院で管理栄養士をしていた宮澤さんに、自宅で簡単にできるおいしい腎臓病レシピをおしえてもらいました。

もっとみる

その症状、もしかしたら腎臓病かも?

腎臓病の治療法をわかりやすく解説

腎臓病の食事療法で気をつけるべきポイントをチェック

手軽にできる腎臓病食の献立レシピ

【特集】腎臓病の食事療法をサポートする「食事宅配」を上手に活用するコツ

腎臓病の方向け食事宅配サービス一覧

腎臓病の種類別にまとめた原因や症状

腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム

腎臓病の治療~特集「人工透析」

47都道府県 地域別 人工透析ができる病院

運営者情報(食と腎臓病について考える会)