初期症状から治療・食事まですべてがわかる やさしい腎臓病講座 » その症状、もしかしたら腎臓病かも? » クレアチニンでわかる腎臓病の進行度合い

クレアチニンでわかる腎臓病の進行度合い

健康診断の血液検査で「血清クレアチニン値」の検査項目をチェックしたことはありますか? じつはこのクレアチニン値と年齢・性別から算出できる「eGFR」という指標によって、あなたの腎臓がどの程度悪いのかがわかるのです。ここではクレアチニンと慢性腎臓病の進み具合について解説していきます。

クレアチニンとは

クレアチニンは筋肉を動かすために必要なアミノ酸の一種、クレアチンをエネルギー源として体が使った後に出る老廃物です。筋肉をたくさん動かせば動かすほどクレアチンが代謝されるため、アスリートやボディビルダーなど筋肉を酷使する人は、このクレアチニンの数値が高くなることがあります。

老廃物として腎臓に送り込まれたクレアチニンは、おもに腎臓の糸球体でろ過され尿として排泄されるようになっています。ところが腎機能が低下していると糸球体によるろ過がうまく機能しなくなり、血液中に老廃物であるクレアチニンが多く残留してしまうことになります。

この「血液中のクレアチニンが多い」状態はすなわち、腎臓が正常に機能していない証拠。ただし問題は、腎臓の機能が50%以下に落ちるまで数値に表れないともいわれているため、血清クレアチニン値(血液中のクレアチニン量)が高いとわかったときには、すでに慢性腎臓病を発症しているケースが多いこと。

なかなか自覚症状が出ないと繰り返し説明していますが、知らないうちに重症化するリスクを避けるためには、まず検査でクレアニチン値を調べて腎臓の状態を知り、腎臓病の早期発見を心がけるようにすべきでしょう。

クレアチニンの検査と基準値

わざわざ腎臓内科を受診なくても、採血が健康診断に含まれていれば、血液中のクレアチンの量をチェックすることができます。ただし採取した血液に酵素を利用した試薬を加え、色の変化で調べる血清クレアチニン検査はあらかじめ申し込んでおく必要があるかもしれません。

検査前の食事制限などはありませんが、検査の前日に激しい運動などは控えておいたほうが良いでしょう。

まずご自分のクレアチニン値が基準と比較して高いかどうかをチェックしてみましょう。以下の基準値は、一般社団法人日本腎臓学会が発行している「慢性腎臓病 生活・食事指導マニュアル~栄養指導実践編~」を参考にしたデータです。

クレアチニン検査の基準値(正常値とされる範囲)でわかること

  • 男性…0.65~1.09(mg/dl)
  • 女性…0.46~0.82(mg/dl)

クレアチニン値は筋肉量が違えばその分変わってきますので、筋肉量の多い男性のほうが女性より10~20%程度数値が高くなります。筋肉量の違いは数値に影響を与えますが、年齢による数値の変動はほとんどありません。中高年でもボディビルのように筋肉を鍛えるスポーツをやっていない限り、中高年になれば筋肉量が減っていくためクレアチニンの増減に関与しなくなり、検査結果に年齢の影響が出ないためです。

腎臓病の初期症状は尿検査でたんぱく尿かどうかを判断できますが、血清クレアチニン値は慢性腎臓病の進行度を測るのに役立つもの。腎機能の低下が起こっている可能性が高い確率で疑われるのは、以下の数値となります。

  • 男性…1.1(mg/dl)以上
  • 女性…0.8(mg/dl)以上

クレアチニン値が高くなれば高くなるほど、腎機能の低下や慢性腎臓病、数値次第では透析療法をするところまで病状が進んでいる可能性もあります。また逆にクレアチニン値が低い場合は、筋ジストロフィーなど筋肉の病気を抱えているか、糖尿病などほかの病気の可能性もあります。

クレアチニンの値が5mg/dlを超えてしまった場合、慢性腎臓病がかなり進行していると診断され、投薬と食事療法による温存療法で悪化するスピードが速まらないようにしますが、腎臓病が完治することはありません。血清クレアチニン値がもしも8mg/dl以上(※10mg/dlとするドクターもいます)になってしまった場合は、透析療法か腎移植しか選択肢がなくなってしまうのです。

推算糸球体ろ過量「eGFR」で慢性腎臓病(CKD)の進行度がわかる

クレアチニン値がわかると、あなたの腎臓にどの程度老廃物のろ過能力(尿へ排泄する能力)があるか、計算することができます。年齢・血清クレアチニン値・性別を入れて計算できるツールが大手製薬会社のCKD関連サイトなどに載っていますので、そちらで試しに計算してみるとよいでしょう。

たとえば中外製薬が運営する『腎らいぶらり』のコンテンツのひとつ、「おしっこと採血から分かること」(https://jin-lib.jp/pb/creatinine.html)には、「eGFR計算機」が無料で公開されており、年齢・性別・クレアチニン値を入力するだけで自動計算してくれます。

算出した「eGFR」(単位はml/分/1.73㎡)の数値は、90以上(正常)から15未満(正常な腎臓の1/6未満)まで5つのステージに分けられ、CKDの重症度、進行の度合いを知ることができます。慢性腎臓病のステージに関しては下記のページでくわしく説明しています。

腎臓病のステージ分類に
ついてくわしく見る

尿検査と血液検査でわかる腎疾患の種類やタイプ

ここまでクレアチニンについてくわしく説明してきましたが、健康診断などの尿検査や血液検査の結果をこれまであまりくわしく見てこなかった人も、これからは以下の項目を意識して腎臓病の初期症状を見逃さないようにしていくとよいと思います。

腎不全以外にもがんや肝障害の可能性もありますので、少しでも不安な数値を発見したら専門医に診てもらうことを最優先にしてください。

尿素窒素

腎臓の機能を調べる検査項目のひとつである尿素窒素は、血液中の尿素に含まれる窒素成分で、たんぱく質を代謝したあとの老廃物。尿素窒素は通常老廃物として腎臓でろ過されて尿中に排出されますが、腎臓の機能の働きが低下しているとろ過しきれない尿素窒素が血液中に残ってしまいます。そのため尿素窒素の数値が高い人は腎機能が低下していると診断されます。

腎臓障害以外にはたんぱく質の取りすぎ、大量の消化管出血、甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍、脱水症状なども疑われます。一方、数値が低い場合はタンパク質の摂取不足や重症な肝障害、肝不全などが疑われます。

クレアチニン

クレアチニンの量は、筋肉や運動量と関係しているため、女性よりも筋肉量の多い男性のほうが10~20%程度数値が高くなるのが通常です。クレアチニン値については上記でもくわしく説明していますので、そちらをご覧ください。

このクレアチニン値が基準値を上回っている場合は腎機能の低下による腎炎、腎不全などの腎疾患のほか、尿路結石などの尿路閉塞疾患、心不全などの病気が疑われます。一方、低い数値の場合は、尿崩症、筋ジストロフィーなどの病気の可能性が疑われます。

eGRF値

eGFR値についても上記で説明しましたが、血清クレアチニン値と年齢、性別を計算式に入れて算出する推算糸球体ろ過量のことを指します。腎臓の糸球体がどれくらい老廃物を尿へと排泄する機能を発揮しているかを判断する数値で、eGFR値が低いほど腎臓の働きが悪いということになり、腎臓障害や腎臓機能の低下が疑われます。

尿酸値

尿酸はプリン体という遺伝子を構成している物質を代謝する段階で発生する老廃物で、痛風の原因となる物質としても知られています。腎臓にはこの尿酸が沈着しやすく、これが原因で発症するのが「痛風腎」といわれる腎障害です。尿酸値の高い状態が続き高尿酸血症になってしまうと、尿酸結晶が原因の痛風腎だけでなく、慢性腎臓病へと病状が進んでしまう可能性があります。

また尿酸値は女性より男性のほうが高い傾向にあり、尿路結石もできやすくなりますので、注意が必要。女性の場合は女性ホルモンのエストロゲンが尿酸の排泄をサポートするため尿酸値は低めであることが多いのですが、閉経後は尿酸値が上がることもわかっているので油断は禁物。

当サイトについて

当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

私たち「食と腎臓病を
考える会について」

コンテンツ一覧

管理栄養士・健康運動指導士
宮澤かおるさん

病院で管理栄養士をしていた宮澤さんに、自宅で簡単にできるおいしい腎臓病レシピをおしえてもらいました。

もっとみる

その症状、もしかしたら腎臓病かも?

腎臓病の治療法をわかりやすく解説

腎臓病の食事療法で気をつけるべきポイントをチェック

手軽にできる腎臓病食の献立レシピ

【特集】腎臓病の食事療法をサポートする「食事宅配」を上手に活用するコツ

腎臓病の方向け食事宅配サービス一覧

腎臓病の種類別にまとめた原因や症状

腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム

腎臓病の治療~特集「人工透析」

47都道府県 地域別 人工透析ができる病院

運営者情報(食と腎臓病について考える会)