薬物療法や食事療法といった治療を行っても腎機能の低下が進み、腎臓が機能しなくなる慢性腎不全へと症状が移行してしまうと、血液中に含まれる老廃物や余分な水分が排出されなくなります。すると、身体に水分が溜まりひどいむくみや内臓機能の低下、病状が進めば生命にも関わる深刻な状態にも陥ってしまいます。
そんな病状の治療には、本来なら腎臓が行う血液のろ過・水分の排出を人工的に行う、腎代替療法である人工透析治療が有効となります。
透析を導入するかどうかは専門医の診断によってなされますが、日本ではその基準となるものとして、患者さんの状態をチェックする「透析導入適応の基準」が厚生労働省によって定められています。
患者さんの腎機能が正常の10%~15%以下となった時、その状態を「透析導入適応の基準」で定められた「症状」「腎機能」「日常生活障害度」の項目に照らし合わせ、その合計点数が60点以上となった場合、透析が必要な状態と判断され、その導入時期などの検討に入ります。
ただし患者さんが10歳以下、または65歳以上の高齢者、糖尿病・膠原病・動脈硬化疾患など全身性血管合併症がある、といった場合は項目の合計点に10点を加算して判断します。「透析導入適応の基準」の内容については、下記の通りとなります。
身体の症状に照らし合わせ、以上の項目のうち3つ以上当てはまった場合30点、2つは20点、1つは10点となります。
※患者さんが小児である場合、Ccrを基準とします。
医師が人工透析の導入を検討するにあたって、「透析導入適応の基準」の他にも、透析治療が必要と判断される症状の基準があります。それが、「尿毒症」「高カリウム血症」「心不全」といった症状です。患者さんにこれらの症状があり、なおかつ適切な治療を行っても改善が見られない場合、たとえ腎機能が正常の15%以上あっても、人工透析治療が必要と判断されます。
<参考文献>
日本腎臓学会発作成の診療ガイドライン
https://www.jsn.or.jp/guideline/guideline.php
透析治療ガイドライン
https://www.jsdt.or.jp/dialysis/2094.html
日本透析医学会雑誌 血液透析導入のタイミング
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdt/46/12/46_1134/_pdf/-char/ja
透析療法を始めるとき(アステラス製薬)
https://www.astellas.com/jp/health/healthcare/dialysis/basicinformation08.html
東京女子医科大学病院 腎臓病総合医療センター
http://www.twmu.ac.jp/NEP/touseki/touseki-kijyun.html