簡単レシピ【ごはんもの】
低たんぱく米を使えば、ボリュームたっぷりのごはんものメニューも楽しめます。管理栄養士の宮澤かおるさんに大豆入りキーマカレーほかの簡単レシピを作成していただいたので、ぜひ作ってみてください。
大豆入りキーマカレー
低たんぱく米180gを使った場合

市販のカレールーは使わず、良質のたんぱく質である大豆も加えました。付け合せは揚げ野菜にすれば、エネルギー量も確保できます。
材料・1人分
- 豚ひき肉35g/茹で大豆30g/たまねぎ20g/すりおろしにんにく1g/すりおろししょうが1g/オリーブオイル10g
- A(トマト缶50g/コンソメ1g/中農ソース3g/ケチャップ3g/しょうゆ1g/カレー粉小さじ1/塩0.5g/黒こしょう少々/ローリエ1枚)
- 素揚げ野菜 れんこん10g/なす10g/赤パプリカ10g/揚げ油適量
- エネルギー300kcal/たんぱく質12.4g/塩分0.9g/カリウム584mg/リン149mg
作り方
- たまねぎはみじん切り、パプリカは一口大に切り、なす、れんこんは輪切りにし、野菜は水にさらし水気をきる
- 冷たいフライパンにオリーブオイル、にんにく、しょうがを加え弱火で熱し、香りが立ったら強火にしてひき肉を加え炒める
- ひき肉の色がかわったらたまねぎを加え炒め、Aを加え時々かき混ぜながら炒め煮る
- パプリカ、なす、れんこんは熱した油で素揚げする
- 器にごはん(180g)と3のカレーを盛り、素揚げ野菜を添える
普通のごはん180gの場合
- 豚ひき肉20g/茹で大豆20g/たまねぎ20g/すりおろしにんにく1g/すりおろししょうが1g/オリーブオイル10g
- A(トマト缶50g/コンソメ1g/中農ソース3g/ケチャップ3g/しょうゆ1g/カレー粉小さじ1/塩0.5g/黒こしょう少々/ローリエ1枚)
- 素揚げ野菜 れんこん10g/なす10g/赤パプリカ10g/揚げ油適量
- エネルギー284kcal/たんぱく質8.3g/塩分0.9g/カリウム487mg/リン112mg
オムライス
低たんぱく米180gを使った場合
材料・1人分
- 鶏モモ肉(皮付き)35g/たまねぎ50g/ピーマン20g/卵50g/油大さじ1/塩少々
- A(トマトケチャップ大さじ1/塩小さじ6分の1)/トマトケチャップ大さじ1
- エネルギー605kcal/たんぱく質13.2g/塩分1.9g/カリウム376mg/リン205mg
作り方
- 鶏モモ肉は小さめの削ぎ切りにし、塩で下味をつける。たまねぎとピーマンはみじん切りにし、卵は割りほぐしておく
- フライパンに半量の油を入れ熱し、1の鶏肉を炒め全体に焼き色がついたらたまねぎを加え、色が変わるまで炒めた後、さらにピーマンを加えて炒める
- Aで味を整える
- 別のフライパンに残りの油を加え熱し、溶き卵を流し込み手早く混ぜる
- 半熟状になったら3をのせ、包み器に盛ってケチャップをかける
普通のごはん150gにした場合
- 鶏モモ肉(皮付き)15g/たまねぎ50g/ピーマン20g/卵50g/油大さじ1/塩少々
- A(トマトケチャップ大さじ1/塩小さじ6分の1)/トマトケチャップ大さじ1/マヨネーズ5g
- エネルギー579kcal/たんぱく質13.7g/塩分1.9g/カリウム362mg/リン198mg
きのこの炊き込みご飯
材料・1人分
- 米60g/鶏ムネ肉10g/にんじん15g/舞茸15g/しめじ5g/エリンギ15g
- A(酒2g/減塩2g)
- B(だしの素1g/減塩だしわりしょうゆ2g/酒1g/塩0.2g)
- エネルギー247kcal/たんぱく質7.5g/塩分1g/カリウム252mg/リン119mg
作り方
- 鶏ムネ肉は小さめの削ぎ切りにし、Aに漬けておく
- 舞茸、しめじ、エリンギ、は石づきを取り、一口大に切る
- にんじんは短冊切りにする
- 研いだ米に水(適量)、B、1、2、3を加えて炊く
ごはんレシピの注意点
- 「ごはんは炭水化物だけでできている」は誤解。じつは多くのたんぱく質を含んでいる
- 精白米を炊いたごはん一杯(180g)にたんぱく質4.5gも含まれている
- 腎臓病患者用の低たんぱく米(お米からたんぱく質を除去したものやコーンスターチなどをお米の形にしたもの)を利用する
- ただ、低たんぱく米は普通のごはんとは味が異なり、若干価格が高い
- たんぱく質量の調整は、主菜(おかず)の工夫でカバーするのがおすすめ
当サイトについて
当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
私たち「食と腎臓病を
考える会について」