初期症状から治療・食事まですべてがわかる やさしい腎臓病講座 » 腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム » 腎臓病を予防するために注意すべき5つのポイントとは

腎臓病を予防するために注意すべき5つのポイントとは

腎臓病にならないために、日常生活で気をつけるべきポイントと予防法について、Q&Aでお答えします。

腎臓病予防のためのチェックリスト

尿の色や臭いはどのようなものですか?

まず尿の色から説明します。赤褐色や茶褐色の場合、赤血球が混じった血尿と考えられます。

また、白濁や泡が立つ尿も要注意と言えます。ちなみに健康な尿の色は単黄色や単黄褐色です。体内の水分量次第で色は薄くなったり濃かったりします。朝一番は濃いですし、寒い冬や大量の水を飲んだ時は無色に近くなります。

次に尿の臭いについてです。鼻をつくような臭いや甘酸っぱい臭いには気を付けましょう。健康な尿はほぼ無臭です。

顔や足にむくみが出ますか?

腎臓病になると、体内の水分や塩分の調整がうまく働かなくなり、水分がたまってむくみが生じます。

むくみが顕著に表れるのは顔と足。顔のむくみは朝起きた時にできやすく、まぶたなどの回りが腫れぼったくなって、小じわが目立たなくなります。

下肢がむくんでくると、足の甲が腫れて靴がきつくなったり、すねや甲を指で押してみると、くぼんで戻りにくくなります。

血圧はどのくらいですか?

高血圧には注意を払いましょう。高血圧は腎臓病の大きな原因であり、脳卒中や糖尿病など様々な病気の原因になっているのです。

もし、高血圧と診断されたら放置せず、血圧を測って自己管理しましょう。また、降圧薬を服用している人は勝手に服用をやめず、医師の指示に従ってください。

太りすぎていませんか?

肥満になると、腎臓に流れる血液の量が増え、腎臓に多大な負担をかけてしまいます。また、タンパク尿の要因ともなります。

塩分や脂質の摂り過ぎに注意をして、バランスのとれた食生活を試みましょう。

水分は充分摂れていますか?

尿をつくる腎臓の負担を軽くするためにも、充分な水分を摂りましょう。特に暑い日や運動時は、こまめに水分補給をしましょう。

ただし、むくみなどの症状がある場合は医師に相談してください。

《腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム一覧》

当サイトについて

当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

私たち「食と腎臓病を
考える会について」

コンテンツ一覧

管理栄養士・健康運動指導士
宮澤かおるさん

病院で管理栄養士をしていた宮澤さんに、自宅で簡単にできるおいしい腎臓病レシピをおしえてもらいました。

もっとみる

その症状、もしかしたら腎臓病かも?

腎臓病の治療法をわかりやすく解説

腎臓病の食事療法で気をつけるべきポイントをチェック

手軽にできる腎臓病食の献立レシピ

【特集】腎臓病の食事療法をサポートする「食事宅配」を上手に活用するコツ

腎臓病の方向け食事宅配サービス一覧

腎臓病の種類別にまとめた原因や症状

腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム

腎臓病の治療~特集「人工透析」

47都道府県 地域別 人工透析ができる病院

運営者情報(食と腎臓病について考える会)