初期症状から治療・食事まですべてがわかる やさしい腎臓病講座 » その症状、もしかしたら腎臓病かも? » 腎臓病とはどのような病気か、その特徴を知っておこう » 腎臓病の症状と倦怠感(だるさ)

腎臓病の症状と倦怠感(だるさ)

体の倦怠感で腎臓病を疑う人は少ないかもしれません。しかし、腎臓病の中には倦怠感の症状を伴う病気もあるのです。こちらでは、倦怠感やだるさが現れる腎臓病の症状についてご紹介していきます。

倦怠感やだるさは腎臓病の自覚症状のひとつ

腎臓病の種類は多々ありますが、ほとんどに共通していえるのが自覚症状が現れにくいということ。そのため、症状が現れたころには病気が進行している可能性もあります。腎臓病が疑われる症状は以下のようなものですので、心当たりがあった人は病院を受診してください。

  • 尿の色の違和感
  • むくみ
  • 頻尿
  • 夜間尿
  • 倦怠感
  • 疲労感

この中でも尿に関する違和感や異変、むくみなどは腎臓の機能低下を疑うこともできます。一方、倦怠感、疲労感、ちょっとしただるさは、疲れが原因として見過ごされがちです。

しかし、腎臓病が進行している場合、腎臓の機能が低下して老廃物が体から排出されないために、だるさや疲労が蓄積されてしまうこともあります。

腎臓病の自覚症状の1つとして倦怠感やだるさも覚えておきましょう。倦怠感を症状に持つ腎臓病をいくつか取り上げてみます。

倦怠感が症状の慢性腎臓病の合併症とは

腎臓の働きは大きく分けて3つあります。

  1. 血液中から老廃物や毒素を排泄し、血液を綺麗にする
  2. 体の中の水分量や、電解質の量を調整する
  3. 赤血球をつくるホルモンや、血圧を調整するホルモンを分泌する

腎臓の中にはネフロン(糸球体と尿細管)とよばれる血液のろ過装置があり、1日に約150リットルもの血液をろ過しています。老廃物や毒素を体から取り除く働きと、体に必要なものを再吸収して体内に留める働きをしており、私たちの体内で重要な役目を負っている臓器です。

腎臓の機能が低下し、働きが悪くなると老廃物や毒素がろ過されずに体に蓄積し、さまざまな病気を引き起こします。

尿毒症

腎臓病が進行し、腎臓の機能が低下した状態を腎不全といいます。腎不全が進んでしまうと尿毒症という状態になり、

  • 全身の倦怠感
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 高血圧
  • 睡眠障害
  • 呼吸困難感
  • 感覚異常

などのさまざまな症状が体中に現れます。尿毒症は腎臓機能の低下によって起きた上記のような症状、症候群の総称です。尿毒症の状態を放置してしまうと、意識障害やけいれん、心不全など生命に関わるような深刻な状態にまで陥る可能性があります。

腎性貧血

腎臓は赤血球をつくる働きを促進する造血ホルモン・エリスロポエチンを分泌します。しかし、腎臓の機能が低下すると腎臓からのエリスロポエチンの分泌量が減り、赤血球をつくることができなくなるため貧血が進行していきます。このような貧血を腎性貧血といいます。

腎性貧血の主な症状は、疲れやすい、動悸、息切れ、めまい、倦怠感などの症状です。しかし、腎性貧血は徐々に進行していくので、患者さん自身がその症状に慣れてしまい、気づくのが遅くなる場合が多くあります。

慢性的な貧血状態では全身が酸素不足になっているため、心臓に負担がかかっている状態でもあります。

腎硬化症

腎硬化症は、高血圧によって腎臓の血管に動脈硬化が起きて腎臓に障害が起きる病気です。良性と悪性のものがあります。

  • 良性腎硬化症:軽~中等程度の高血圧症がある人
  • 悪性腎硬化症:重症の高血圧症がある人

良性の場合は自覚症状がないことが多く、夜間の尿の量が多くなるなどの違和感で気づく場合もあります。そのままにしてしまうと慢性状態になる可能性もあるので早期の治療が必要です。

悪性の場合は腎機能が急激に悪化することもあり、高度の尿たんぱくと血尿、頭痛、吐き気、視力低下、全身の倦怠感などが症状として現れます。さらに、心不全になる恐れもあるため、重症の場合は血圧を下げなくてはなりません。

腎臓の機能が低下しやすいタイプとは

腎臓病は生活習慣と深く関わっているため、次のような人は腎機能が低下しやすいタイプといえるでしょう。

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高尿酸値血症
  • 肥満
  • ストレスや過労が多い
  • 喫煙者

特にメタボリック症候群(肥満、脂質異常症、高血圧、耐糖能障害、糖尿病)が原因とされる生活習慣病を患っている方は、腎機能が低下しやすいといわれています。

当てはまっているようなら、不健康な食生活や不規則な生活習慣を改善していく必要があるでしょう。もちろん、気になる症状があれば医療機関を受診してください。

また、次のようなものに当てはまる人は、腎臓病になりやすいと考えられるので注意しましょう。

  • 高齢(加齢)
  • 慢性腎臓病の家族歴
  • 過去検診における尿異常や腎機能異常
  • 高尿酸血圧
  • 膠原病、感染症、尿路結石などの病歴

当サイトについて

当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

私たち「食と腎臓病を
考える会について」

コンテンツ一覧

管理栄養士・健康運動指導士
宮澤かおるさん

病院で管理栄養士をしていた宮澤さんに、自宅で簡単にできるおいしい腎臓病レシピをおしえてもらいました。

もっとみる

その症状、もしかしたら腎臓病かも?

腎臓病の治療法をわかりやすく解説

腎臓病の食事療法で気をつけるべきポイントをチェック

手軽にできる腎臓病食の献立レシピ

【特集】腎臓病の食事療法をサポートする「食事宅配」を上手に活用するコツ

腎臓病の方向け食事宅配サービス一覧

腎臓病の種類別にまとめた原因や症状

腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム

腎臓病の治療~特集「人工透析」

47都道府県 地域別 人工透析ができる病院

運営者情報(食と腎臓病について考える会)