初期症状から治療・食事まですべてがわかる やさしい腎臓病講座 » 腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム » 腎臓病は遺伝するの? 人から人に感染する?

腎臓病は遺伝するの? 人から人に感染する?

腎臓の遺伝や感染の有無について、Q&Aでお答えします。

腎臓病と遺伝や人からうつる可能性はあるのか?

腎臓病は人から感染するものですか?

しません。
感染症として腎盂腎炎(じんうじんえん)を耳にすることがあるかもしれませんが、これは尿管をさかのぼった細菌が、腎盂という腎臓内の尿のたまるところで繁殖して炎症を起こすものです。
腎臓が細菌に感染するのであって、インフルエンザのように人から人へ病気そのものが感染するものではありません。

腎臓病は遺伝するものですか?

多発性嚢胞腎(たはつせいのうほうじん)という遺伝性の病気があります。
Autosomal(常染色体)Dominant(優性)Polycystic(多発性嚢胞)Kidney(腎)Disease(疾患)の頭文字を取ってADPKDと呼ばれます。
両親のどちらか一方から変異をもつPKD遺伝子を譲りうけていると、男女関係なく遺伝してしまう病気です。

ADPKDとはどのような病気ですか?

腎臓に嚢胞という水がたまった袋が発生し、それが大きくなっていくにつれ、腎臓の機能が徐々に低下する病気です。
腎臓以外のさまざまな臓器にも障害を及ぼします。

ADPKDはどれくらいの患者さんがいるのですか?また、どのような人が発症しやすいのですか?

日本国内で、医療機関にかかっている患者さんの数は、約3万人と推定されていますが、まだ受診していないままの患者さんを全て含めると、10~20万人に上ると推測されています。
発症に関しての男女差はありませんが、遺伝性疾患の中でも発症率が高いものとされています。
また、病気の発症年齢や末期腎不全に至る年齢は個人差が大きく、同じ家族の中でも異なります。

ADPKDが進行するとどうなりますか?

徐々に腎臓に嚢胞の数が増えたりそれが大きくなってくることで腎機能が低下します。
正常な腎臓は表面がつるつるしていて大きさはこぶし大ですが、表面が凸凹になり大きさが数倍になるため、お腹が張ってきます。
また、腎機能障害が進行するにつれて食欲低下、疲れやすい、だるい、夜間頻尿さらには息切れなどの症状がみられます。高血圧を合併することが多いため、脳出血などの発症頻度も高まります。
30~40歳代までは多くの人が無症状ですが、進行性のため60~70歳代までに約半数が腎不全にとなり透析治療が必要となります。

《腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム一覧》

当サイトについて

当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

私たち「食と腎臓病を
考える会について」

コンテンツ一覧

管理栄養士・健康運動指導士
宮澤かおるさん

病院で管理栄養士をしていた宮澤さんに、自宅で簡単にできるおいしい腎臓病レシピをおしえてもらいました。

もっとみる

その症状、もしかしたら腎臓病かも?

腎臓病の治療法をわかりやすく解説

腎臓病の食事療法で気をつけるべきポイントをチェック

手軽にできる腎臓病食の献立レシピ

【特集】腎臓病の食事療法をサポートする「食事宅配」を上手に活用するコツ

腎臓病の方向け食事宅配サービス一覧

腎臓病の種類別にまとめた原因や症状

腎臓病患者とご家族の疑問解決Q&Aコラム

腎臓病の治療~特集「人工透析」

47都道府県 地域別 人工透析ができる病院

運営者情報(食と腎臓病について考える会)