腎臓の機能をQ&Aでお答えします。
腎臓はそら豆のような形をした、握りこぶしくらいの大きさの臓器で、腰の辺りに左右対称に2個あります。
触ってすぐに分かるものではありませんが、背中に重みを感じたり、なかなか治らない腰痛などで医療機関を受診したことから、腎機能の低下が発見される場合もあります。
腎臓は血液をろ過して不要な尿素窒素、クレアチニン、尿酸などの老廃物や塩分を尿として対外に排出します。
一方で、1日におよそ150リットルの原尿から、体に必要な電解質を99%再吸収し、体の電解質の濃度が乱れることのないようにしています。
こうすることで、止血、神経伝達、筋肉が収縮する働きの補助、体内の細胞を行き来する水分を均一にする機能などを保っています。
また、塩分と水分の排出量をコントロールすることで、血圧を調整します。
血圧が高い時には、排出量を増加させて血圧を下げ、低い時には排出量を減少させたり、血圧を維持するホルモンを分泌したりすることで、血圧を上げます。
それ以外にも、赤血球の働きを促進する、エリスロポエチンというホルモンを分泌したり、カルシウムの吸収に必要な活性型ビタミンDをつくったりと、人間の体を正常な状態に保つうえで、非常に大切な臓器なのです。
初期には、自覚症状がほとんどありません。これが、慢性腎臓病の患者数の増加原因ともいえます。
症状が進行するにつれ、以下のような症状があらわれてきます。
頻尿や夜間尿…特に尿の色が変だと感じたり、泡立っているように見えたら要注意
むくみやめまい…靴や指輪がきつくなったり、立ちくらみなどはありませんか
他にも息切れがする、顔色が悪い、疲れやすくだるさを感じる、体重の増加などの症状がありますが、このような症状には、体が慣れてしまうことが多いため、日常生活ではなかなか気づきにくい場合がほとんどです。
健康診断による定期的な検査を受けて、早期発見・早期治療を心がけましょう。
当サイトは「食と腎臓病について考える会」が管理・運営している、腎臓病の基礎知識と役立つ情報をまとめたポータルサイトです。掲載しているコンテンツに関しましては、できる限り最新の情報を元にオリジナルの記事を作成しております。ただし医療機関や専門機関ではありませんので、疾病に関する専門的な相談や依頼は承っておりません。
また当サイトに掲載されている情報のご利用・ご活用に関しましては、自己責任でお願いします。万が一、掲載されている情報でなんらかの損害が発生したとしても、当サイトでは一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。